1-4.往生決定を聞く信

ただ、心の善悪をもかへりみず、罪の軽重をもわきまへず、心に往生せんとおもひて、口に南無阿弥陀仏ととなえば、声について決定往生のおもひをなすべし。その決定によりて、すなわち往生の業はさだまるなり。かく心得つればやすきなり。往生は不定に思へば、やがて不定なり。一定と思へばやがて一定することなり。
               昭和新修法然全集59頁「往生大要抄」 

 

 元祖法然聖人のお言葉です。

 信前において、この文にはじめて接したときは新鮮な驚きを感じました。行の問題ではなく心の問題だと。心の問題と言っても、善悪の問題ではなく、決定往生の思いがあるか無いかの問題であり、それだけの違いに過ぎないと分かったからです。信後において、この文はそのとおりだと思いました。

 では、「心に往生せんとおもえ」るのは、どうしてでしょうか。これが今回の問題です。

 答えは簡単です。
 それは如来が私の往生を決定して下さっているからです。

 如来が私の往生を決定して下されている、と聞かせて頂くからです。私の往生が決定していると聞くから決定往生の思いが生じるのです。如来の御名は、私の往生が決定していることを知らせる名告りであり、如来の勅命とは、往生が決定していると私に知らせるお知らせなのです。お知らせを受けて、なおもその内容に間違いではないかと疑うのは、疑いすぎであり、わさわざ通知をくれた人に対して失礼です。如来からの通知は通知のまま受け取れば良いのです。既に如来からの通知を受け取っているから、念仏を称えているのではありませんか。
 通知を受け取っていても決定往生の思いが無いのは、その通知の内容を知らないということになります。或いは、通知の内容を知っててもその内容を疑っているということになりますが、如来からの直々の通知ですから、疑う必要はありません。如来からの往生決定の名告りである南無阿弥陀仏をそのまま受ければ、「口に南無阿弥陀仏ととなえれば、声について決定往生のおもひ」が生じるのです。ここに自力の計らいはありません。往生は決定したとの通知のとおりに、そのまま聞き受け取れば往生は決定です。

 では、如来が私の往生を決定して下さっている、とはどういうことでしょうか。

 如来は、光明無量・寿命無量の仏になること(十二願十三願)とその国土の完成とその完成を告げる御名の成就(十七願)を誓い、その御名を聞けば私が自然と信楽し念仏を称えられるようにと誓われ(十八願)、その証果として私に大涅槃を証させることを誓われました(十一願)。これらの誓いは南无阿弥陀仏となってことごとく成就されました。今現在において浄土への往生人が蓮華中に化生している浄土の有様が大経に説かれていますが、この大経の説法も十七願が成就されたあかしです。そうしますと、私が浄土往生することは阿弥陀如来にとっては既に遠い昔に決定されたことであり、私が浄土往生しないということは万が一にもありえないことなのです。これが如来の至心であり、如来の摂取決定の信であり、如来の大悲回向心です。だから、真宗において説法を聞くとは、私を必ず救うことに決定している如来の大慈悲と完成した救いの法を聞くということになるのです。

 さて、その上で、もう一度、読み直して下さい。

 

ただ、心の善悪をもかへりみず、罪の軽重をもわきまへず、心に往生せんとおもひて、口に南無阿弥陀仏ととなえば、声について決定往生のおもひをなすべし。その決定によりて、すなわち往生の業はさだまるなり。かく心得つればやすきなり。往生は不定に思へば、やがて不定なり。一定と思へばやがて一定することなり。

どうですか、私を必ず救うことに決定している如来の大慈悲と完成した救いの法を聞くから、このような「決定往生のおもひ」になるのです。

 元祖が一枚起請文に、ただ往生極楽のためには、南無阿弥陀仏にて往生するぞとおもひとりて申す他に別の子細候はず、といわれた「南無阿弥陀仏にて往生するぞというおもひ」も「決定往生のおもひ」と同じです。

この思いは、私の往生を決定したという大慈悲のとおりの思いとなったものであることが分かるでしょうか。

1-3.機法一体の南无阿弥陀仏

 前回、「至心信楽欲生我国・・・若不生者不取正覚」が南无阿弥陀仏であることを述べましたが、蓮如上人は機法一体の南无阿弥陀仏と言われました。

 もともと、「機法一体の南无阿弥陀仏」という用語は、安心決定抄に登場する用語です。この安心決定抄においては、法とは阿弥陀如来の正覚、機とは衆生の浄土往生を意味していました。如来が正覚を成就するに際しては、衆生の往生をかけものにして、衆生の浄土往生が成就しなければ正覚を成就しないと誓って南无阿弥陀仏を成就した、ということであり、南无阿弥陀仏を成就したということは如来の正覚の成就と同時に衆生の浄土往生が決定したということになります。ですから、阿弥陀如来の正覚を意味する法と、衆生の浄土往生を意味する機はともに一体のものとして同時に成就したことを機法一体というのでした。しかし、衆生がこのことわりを知ることが不同であるから、浄土往生に已(過去)、今(現在)、当(未来)がある、と述べられてます(意訳)。

 ここで、衆生の浄土往生が決定したことを知るか否かが重要になってきます。

 知るとは信じる、信知するということです。如来の正覚の成就と同時に衆生の浄土往生が決定したと信じる者は、名号を聞かば、あは、はや我が往生は成就しにけり。極楽といふ名を聞かば、あは、はや我が往生は成就しにけり、という思いになるとありますので、ここでの知るとは信知のことです。安心決定抄の機法一体論では信が生じる由来は、「南无阿弥陀仏が成就したということは如来の正覚の成就と同時に衆生の浄土往生が決定した」ということを聞くということによるのですから、その信は真宗でいう他力の信であると理解することができますし、安心決定抄には「他力を信ぜざるわれらに信心をおこさしめんと、かはりて難行苦行して縁をむすび功をかさねたまひしなり」と記述されていますので、他力の信であることが分かります。

 蓮如上人は、その信は南无阿弥陀仏と一体になって成就されているのだとして、機法一体の南无阿弥陀仏と言われたのでした。この蓮如上人の機法一体の機とは、衆生の往生成就ではなく信のことであり、法とは、如来の正覚成就のことではなく、救いの法である南无阿弥陀仏とされたのです。この蓮如上人の解釈によって信は南无阿弥陀仏にもともと救いの法とともに備わっているものだと明確にされたのでした。この蓮如上人の思想を支えたのが、「至心信楽欲生我国・・・若不生者不取正覚」が南无阿弥陀仏であるという理解であったと思われます(御文章五帖目八通「阿弥陀如来御心労ありて南無阿弥陀仏という本願をたてましまして」とあるのは、「至心信楽欲生我国・・・若不生者不取正覚」が南无阿弥陀仏として成就したと理解されていたからでしょう)。
 蓮如上人の機法一体は、上記のようなものですから、安心決定抄の機法一体を否定するものではなく、それを当然の前提としてその思想をさらに展開したものと理解すべきものです。阿弥陀如来の正覚成就と衆生の浄土往生の成就とは同時であることを聞いて自分の浄土往生を信じる信も南无阿弥陀仏に成就されているというのが蓮如上人の機法一体です。

 この機法一体の南無阿弥陀仏という解釈は、何を眼目として(何を言いたいが為に)このような解釈をされたのでしょうか。それは、信も私が用意するものではなく、如来の方で用意されているということを言わんが為です。私の方には何の苦労もいらず、何の用意もいらず、この身このままで浄土往生ができるということをあらわさんがためです。このことは安心決定抄の機法一体においても同じです。「私の方には何の苦労もいらず、何の用意もいらず、この身このままで浄土往生ができる。」と聞けば、それが信なのですから、信を求めるのではなく、「私の方には何の苦労もいらず、何の用意もいらず、この身このままで浄土往生ができる。」と聞けばよいのです。

1-2.十八願中にある南无阿弥陀仏

「至心信楽欲生我国、乃至十念、若不生者不取正覚」

 
 十八願に上記の文があります。十八願の成就の文には、「聞其名号信心歓喜乃至一念即得往生住不退転」とあります。この十八願文と十八願成就文との対応関係を考えてみますと、十八願文の「至心信楽欲生我国」に対応するのが信心歓喜、乃至十念に対応するのが乃至一念、は「若不生者不取正覚」に対応するのが「即得往生住不退転」と考えられます。これは、十八願から十八願成成就文を理解する立場です。これに対して、祖師は、無量寿如来会の文(「無量寿如来の名号を聞きてよく一念の浄信を起こして歓喜」)を根拠として十八願成就文の乃至一念を「信楽開発の時刻の一念」と理解され、また、即得往生住不退転を「現生不退」と理解されました。そして、十八願願成就文から十八願文を理解するという立場に立ち、その結果、十八願を信の成就を誓われた願であるとの理解に達し、十八願を真実の信願といわれました。十八願を真実の信願とする理解は、十八願成就文を信の成就と信益を述べた文であると理解して十八願を眺めたからです。因みに十七願を真実の行願と言われています。救いの行、救いの手だてとして御名の成就が誓われているからです。

 ところで、十八願と十七願の南无阿弥陀仏とは、どのような関係があるのでしょうか。

 南無阿弥陀仏という御名の成就は十七願に誓われています。十七願は、成就された御名を諸仏の讃嘆を通じて衆生に回向され、衆生に聞かせることを誓った願です。十八願は、衆生に回向された御名を聞いた衆生の信となったとき、その信の者を摂取不捨することを誓った願です。十八願の「至心信楽欲生我国、若不生者不取正覚」は、十七願成就の南无阿弥陀仏を聞いて南無する衆生を摂取し救いとるという如来の救いの相=南無阿弥陀仏をあらわしたものであります。南无は「至心信楽欲生我国」の信を、阿弥陀仏は「若不生者不取正覚」を成就したものですから、南无阿弥陀仏と「至心信楽欲生我国・・・、若不生者不取正覚」は同じ意味になります。そのため、十八願は南无阿弥陀仏の成就を誓った願であると理解されます。蓮如上人は、十八願を「南無阿弥陀仏といふ本願」といわれました。

 

それ、五劫思惟の本願といふも、兆載永劫の修行といふも、ただわれら一切衆生ををあながちにたすけたまはんがための方便に、阿弥陀如来、ご心労ありて南無阿弥陀仏といふ本願をたてましまして、・・南無阿弥陀仏となりまします。

                          御文章五帖八通

 

 さて、祖師は、この御名について、「南无は帰命なり。・・・ここをもって帰命は本願召喚の勅命なり。」と解釈されました(信巻)。この解釈は、衆生の側に立って衆生如来に帰依するという視点ではなく、如来の視点に立って、如来衆生に呼びかけていると解釈をしたものです。南无阿弥陀仏如来の救いとしての仏行である以上、如来の視点に立って南无を解釈する必要があったと考えられます。このように御名は如来からの召喚でありますが、如来はどのように衆生に対して呼びかけているのか、といえば、祖師は「本願召喚の勅命」といわれていますので、十八願の呼びかけということになります。十八願の呼びかけとは、「御名を聞いて至心信楽せよ。」という呼びかけであり、「十念せん者を浄土に生まれさせん」という呼びかけにです。

 

この至心信楽は、すなわち十方の衆生をしてわが真実なる誓願を信楽すべしとすすめたまへる御誓いの至心信楽なり。

                        尊号真像銘文本

 


 十七願には、諸仏に御名を称讃させることを誓い、衆生に御名を聞かせて救うという如来の願心が表れています。その願心は、衆生に御名を聞かせて救うという願心です。その願心が十八願においては「衆生をして至心信楽すべし」という願心となるのです。南无阿弥陀仏は「そのまま摂取する。信も用意した。衆生の側には苦労はさせぬ。そのままで浄土に連れ帰るぞ。」という呼び声です。この呼び声が如来の救いの法です。救いの法とは救いの手だてということです。この呼びかけを受け入れたとき私に信が生じることになります。南无阿弥陀仏を聞いて私が南无阿弥陀仏となるのです。私が阿弥陀仏に南无しているので私の心の相は南无阿弥陀仏となるのです。自力をもって信を求めても得られない理由はここにあります。信は摂取不捨の呼び声(=願心)に応じて生じるものであり、それ以外からは決して生じることのないものだからです。ですから、摂取不捨の呼び声を受け入れるしか方法はないのです。

 以上、「至心信楽欲生我国・・・若不生者不取正覚」が南无阿弥陀仏であると述べました。

 今度は、乃至十念ですが、これは信となった南无阿弥陀仏がそのまま自然と口から出てくるものです。信は南无阿弥陀仏、行はその南无阿弥陀仏が口称となって出てくるものです。そうしますと、十八願は十七願とあわせ読めば、衆生の信行はともに南无阿弥陀仏であり、十八願と十七願はともにその南无阿弥陀仏が私に成就することを誓った願ということになります。

 御名を聞いて信楽し念仏する行者は、十八願のとおり南无阿弥陀仏の心相と行相になるのです。南无阿弥陀仏を聞いた私が南无阿弥陀仏となって南无阿弥陀仏を称える、ということです。

これにつき、覚如上人は次のように言われています。

 

 

本願や名号、名号や本願、本願や行者、行者や本願

                             執持抄四

 

1-1.阿弥陀如来の救いッぷり-十七願と十八願とその成就文

阿弥陀如来の救いッぷりは意外も意外、想像すらできなかった。これが如来の救いであるならば、こんなにたやすい救いはない。

如来の選択の願力(十七願と十八願)は、釈迦に大経を説法させ、その教えが七高僧から祖師へと伝わり、浄土真宗となって今私が聞いて念仏している。教えが伝えられていることは歴史的事実であり、この事実を疑う余地がない。この歴史的事実を介して私に如来の願力が届き、聞いて聞えてくるのは、ただそのまま救うという如来の大悲心であった。この如来の願心をそのまま受けとめたとき、私が感じた感想は、上記のようなものでした。

 さて、この素朴な感想を大経所説の教えに照らし、論理の言葉として表現すれば、どのようなことになるのかを考えてみました。

 祖師は、大経所説の十七願を真実の行願、十八願を真実の信願とされ、この二願を重視されました。阿弥陀如来の救いッぷりを理解するには、十八願だけではなく、十七願と願成就文とを一緒に読み合わせて十八願を理解するのが分かり易いと思います。

 十七願 衆生のために浄土を建立した我が名を諸仏に称讃され、

     我が名を衆生に聞かしめん、という誓いです。

 十八願 諸仏に称讃される我が名を聞いて至心に信楽して十念する者を

     浄土に生まれさせん、という誓いです。

 

十八願の願文には「諸仏に称讃される我が名を聞いて(至心に信楽する)」ということは述べられていませんが、十八願成就文に聞其名号・信心歓喜にある「其の」とは十七願で誓われた諸仏称讃の我が名を指していますので、十八願は、「諸仏に称讃される我が名を聞いて至心に信楽して」と補うことができます。

 このように十七願と十八願とは御名を聞かせて救うという一連・一体の願として理解するのが適当です。十七願と十八願の願事を合わせ述べれば、我が名を成就し、諸仏に我が名を称讃させて衆生に御名に聞かせ、我が名の成就として衆生の浄土往生が決定していることを信じさせ、浄土に往生させん、という願事になります。簡単に言えば、如来衆生に御名を聞かせて救うということです。現実の歴史的事実に照らして言えば、大経から七高僧から祖師へと伝わり、浄土真宗となって、今私が聞いているという事実にこの如来の救い方を見いだすことができます。そして、今、私に聞こえてくるのは、浄土の完成とそれを告げる如来の御名であり、その御名はそのまま救うとの如来の願心の表れですから、私に聞こえてくるのは、そのまま救うとの願心です。

 真実の行願の成就により、如来の救いの法である南无阿弥陀仏を私は既に説法として聞いていたのに、そのことを気付かずいたところ、あるときその事実に気付き、如来の願心が心の底から理解できるようになりました。ここに「意外も意外、これが如来の救いであるならば、こんなに容易いものはない。」と感じた理由があります。十七願に誓われた御名の成就と回向とによって十八願の信が生じるように既にお手回しされていた、そのことに遅ればせながら気付いたということになります。気付いたときは既にお救いの手の中にあり、私の努力や思いは何も必要なかったと知ったので、あっー、こんなに簡単なことはないと感じたのでした。

 如来の救いッぷりは、「御名を聞かせて救う。」です。この外に救いはありません。
このことについて善導は、

御名を聞きて往生せんと欲すれば、みなことごとくかの国に到る。
                      往生礼讃 大経礼讃

 

と言われ、元照律師は、弥陀は名をもってものを接したまふ。
と言われています。「もの」とは衆生のこと、「接する」とは摂取して救うという意味であると解説されています。弥陀は名をもって衆生を救うのですが、「名をもって」とは名を聞かせて救うということです。
この文に続く一文は、次のようになっています。

(弥陀は名をもってものを接したまふ。)
ここをもって耳に聞き、口に誦するに、無辺の聖徳、識心に攬入する。永く仏種となりて、頓に重罪を除き、無上菩提を獲証する。 教行信証行巻

 

 善導や元照律師の御文はいずれも如来の救い方を極めて簡便に言い表したものであり、見事な表現です。これらは、願成就文の「聞其名号信心歓喜即得往生住不退転」を言い代えたものですが、まことの信が生じるとき、この御文や願成就文は、信の境地を適切に言い表したものであると思えてきます。

 信を得たいと思うのは人情ですが、信を求めて聴聞しても信は得られません。その理由は、信は如来の大悲心を聞くことであり、信を得ようと努力して得られるものではないからです。信が欲しくば、そのまま救うとの如来の願心を聞く以外に方法はありません。如来の願心はどのようなものか、それを聞くのです。説法する者の声が聞こえてくるままに如来の大悲心を聞くのです。如来の大悲心が心に染み入り、如来の大悲心に感応道交するとき、“聞名欲往生” “聞其名号信心歓喜”というのです。大悲心を聞くとき、“大悲心はある”と感受し、あると認識します。その大悲心は「私をそのまま救う」と願っていると思えてきます。この思いがあるために、大経には何が書いてあるかと問われた讃岐の庄松同行は「庄松助けるぞ」「庄松助けるぞ」と書いてあると答えたのでした。

私の言いたいこと

 私の言いたいことはシンプルです。

回向された如来の願心を仰ぐ。口にはときどきお念仏。これだけです。

 最初に如来に願心あり。浄土の完成を告げる御名が回向され信と念仏になる。信も念仏も、如来の願心によって私に生じ起こることが遠い昔から決まっていたのでした。
 

  念仏にはまたく別の様なし。
  ただ申せば極楽へむまると知りて、心をいたして申せばまいる也。

                法然聖人 「つねに仰せられる御詞」

 


一枚起請文といい、上の御詞といい、法然聖人はまことに有り難い御詞を残されました。

 法蓮房信空という方が法然聖人に「古来先徳はみんなその遺跡があります。しかるに上人はいま精舎一宇も建立なさっておりません。もし入滅なされたならば、その後、どこをご遺跡といたしましょうか。」と尋ねられたとき、聖人は、「あとを一廟にしむれば遺法あまねからず。予が遺跡は諸州に偏満すべし。ゆえいかんとならば、念仏の興行は愚老一期の勧化なり。されば念仏を修せんところは、貴賤を論ぜず、海人漁人がとまやまでも、みなこれ予が遺跡なるべし」(四十八巻伝・巻三十七)と言われたとのことです。

私もあなたも念仏申す人はみな法然聖人の遺跡なのです。