2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

2-21.思うと思わざる-架橋するもの

究極の問いは、いくつか考えられますが、今回は、私を救うという大悲心があるという思いは世間でよく言われる「思い込み」ではないのか、という問いについて考えてみます。 「思い込み」という言葉は、「単なる思い込みに過ぎない」などと使われるように、客…

2-20.己証相通じる

お救いの法を聴聞しつつ如来の慈悲心を味わうのも格別ですが、それは私の心の中に留まるものであり、私限りのものですが、信心の沙汰はそれを分かち合えるという点で法話とは別のありがたみがあります。 如来の願心を聞き受けたとき、これが信と呼ばれもので…

2-19.役に立つのか

大悲心を受けたとして、それが何か役に立つのか。 いのるによりて やまひもやみ いのちのぶる事あらば たれか一人としてやみしぬる人あらん。 浄土宗略抄 念仏称えて病気が治ったり、命が延びるものであれば、たれか一人として病み、死ぬ人があろうか、と浄…

2-18.往生するのは何か?

前回、「大悲心を認識している所に南无阿弥陀仏が成立します。」と書きました。 ところで、往生してゆく浄土を視覚化すれば、極楽絵図のような浄土をイメージするでしょうが、心の中に成立している南无阿弥陀仏を視覚化することはできません。感じている大悲…

2-17.大悲心と認識と機法一体

大悲心と認識の関係について考えてみます。 以前、「大事なことは大悲心を受けているということだけです。」と書きました。「いま、ここで、如来の大悲心を受けている」ときの私の心理状態は「大悲がある」と感じています。「大悲がある」と認識しているとい…

2-16.常来迎

祖師は、「来迎は諸行往生にあり。自力の行者なるがゆえに。臨終ということは諸行往生のひとにいうべし。いまだ真実の信心を得ざるがゆえに。」と言われました。念仏往生の行者は臨終来迎を待たないと否定されました。これは、臨終来迎を誓った十九願は、十…

2-15.常念仏の衆生

私は、大きな声で念仏することはありません。本願寺築地別院などにたまに出向いて本尊に面と向かったときも、大きな声で念仏することはありません。心の中で南无阿弥陀仏と数回から十数回念じるか、せいぜい、口の中で数回つぶやく程度です。心の中で南无阿…