6-1.質問と回答(1)

質問
 私はまさに「如来の慈悲がいただきたい、わかりたい」と思っています。 それでこうしていろいろブログなどを拝見させていただいているのですが、なかなか腑に落ちません。「如来の慈悲が私に届いていると分かったとき、もらい方を問題としなくて良いことが分かりました。慈悲が既に届いていたので、届いていると分かっただけで良かったのでした。」とのことですが、どうして「如来の慈悲が私に届いている」とわかるのでしょうか? 「ただ、慈悲があることが分かれば良かったのでした。慈悲が届いていると分かったことが慈悲をいただくということでした。」と言われますが、「慈悲がある」ということがわからないし、いまいち信じられないというのが正直な気持ちなのです。どうすればそれがわかるのでしょうか?

 

回答
 ご質問を戴き、誠に有り難うございました。

 やがて信に恵まれる方は、このような真摯な問いを心に抱え込んでおり、その答えが見つけるまでは心が落ち着かず、ときにはそれがとても苦しく煩悶してしまうことがあります。私がそうでした。経験的に言えば、このようなご質問をされる方は間違いなく、如来の大悲の働きによって信の世界へと引き出されようとしている方だと思います。
 
 さて、どのようにして如来の慈悲が届いていると分かったのか、についてはうまく説明する言葉がありません。「教学や聴聞において説明される論理や言葉の意味を理解したことで慈悲が届いていることが分かった」というものではないのです。

 わたくし事として経験的なことを申し上げると、如来の大悲は釈迦仏が大経という経典を説いたことに始まり、七高僧を通じて祖師がさまざまな聖語を私に伝えて下された。その結果が、如来の仏願の生起本末を私が聞き、私が念仏を称えているという確かな事実となっている。この歴史的、現実的事実は如来の願力から縁起されたものであり、それが私に届けられていたとの理解に達したとき、私の中で何かがぴんと来ました。「そうであれば私が何も力む必要はないではないか。」と。それでも慈悲というものがどういうものか分かりませんでした。よく慈悲が届いている証拠は南無阿弥陀仏という六字だ、と言われますし、あるいは私の浄土往生の証拠は南無阿弥陀仏だとも言われます。これは、上記のような歴史的、現実的事実の中に如来の大悲が届いていることを見いだしたことを端的に表現したものですが、それを知的に理解しても大悲は分かりません。それが人間の知的認識力の限界です。わかりようがないのです。

 ところで、「慈悲があると分かる」とか「慈悲を知る」というのは、実は、貴方が求めている信そのものです。
 ご存じのように信とは大悲を無疑の心で受けていることを言います。この信があればこそ大悲を大悲として受けとめることができます。大悲を受けとめたとき大悲は私の心の中に姿を現します。その姿の現れ方は、南無阿弥陀仏という姿をとります。阿弥陀仏とは私を摂取し、捨て給わぬ如来の大悲のこと、南無とは私がその大悲を受けていること。私の心が、摂取するとの如来の大悲を受け入れている状態となったとき、南無阿弥陀仏は私の心の心相となるのです。「南無阿弥陀仏は私が浄土往生してゆく姿である」という思いも、実にここから起こります。この心相になったとき、私の生き死には私が何とかできるものではなかった、だから如来がまかせよと言われたのだったという思いとなります。「慈悲が届いている証拠は南無阿弥陀仏」と言われる理由はここにあります。しかし、これは、分かった人には分かる理屈であり、分からない人には分からない理屈です。

 信がなければ大悲を受けとめることはできませんが、信を求めても信は得られません。信は大悲から生じるものだからです。信は大悲から生じるものなので、信を求めるのではなく、大悲を聞くしかないのです。「信は願より生ずれば念仏往生自然なり。」とは高僧和讃の言葉です。

 この回答文をすべて読み終えても、きっと貴方は「一応は分かったが、ではどうすればいいのだ。」と再び、煩悶されるでしょうし、そうした状態がしばらく続くと思います。自分が救われるにはどうすれば良いか、という思いは自分中心の視点に立っているから起こることです。今、貴方にできることは、その立ち位置を離れて、如来は私に何を願っているのか、ということを考えることです。そのような視点から、如来は私に何を願っているのかを聞いて下さい。それが大悲を聞くということです。

 如来は、貴方を救うのに万に一つの過ちや危ぶみはない、必ず、浄土往生させるという仏の智慧による確信を持っています。これを如来信楽、至心、欲生心といいます。如来信楽とは「私を救うことに何の危ぶみもなく何の躊躇もなく救うことを確信しているゆるぎのない心、摂取決定心」のことです。如来の至心とは「救うのに真実誠の心・嘘偽りのない心をもってする」ということ、如来の欲生心とは「我が国に生じさせんとの願生心」のことです。祖師は三心一心問答に、この如来の摂取決定心、至心、欲生心の故に疑蓋雑わることなし、と記されています。疑蓋がまじわらなくなる理由として祖師が指南しているのは、如来に摂取決定心、至心、欲生心があるから、ということです。

 この如来の摂取決定心、至心、欲生心(まとめて願心といいます)に思いを向けて下さい。

 どうすればいいのかと自分の心に目を向けていては信は開けません。信が開けるときは誰に教わるわけではないのに活然と開けます。それが如来の願力というものです。あるいは気づきとも言われます。言葉や論理の導きによって如来の願心に目を向けるようになっても、その先は、論理や言葉では導くことができないのです。ここが言葉の限界です。最初に、教学や聴聞において説明される論理や言葉の意味を理解したことで慈悲が届いていることが分かるものではないと申し上げた理由は、ここにあります。

 最後に。
 法然聖人は念仏を称えれば自然に三心を具すると言われました。三心とは他力の真実信心のことです。念仏を称えるということは、念仏を称える者を浄土の迎えんということが如来の願いであり、如来の願いに順じることが念仏を称えることだと理解されて法然聖人は回心されたと言われています。如来の願いに順じるには如来の願いを聞き、その願いを受け入れるしかないのです。念仏を称えることは如来の願いを聞いてそれに順じたすがたです。そのことに気づくのがまた信です。
 信は特別な何か、だと考えてはなりません。信は念仏を称えているわが身の中に見いだされるものですし、如来の間違いようのない救いだと聞くなかに自然と生じるものなのです。信は力んでつかみ取れるものではありません。力む限り、信からは限りなく遠ざかってゆきます。どうしたらよいのかと呻吟する限り、自力の無限のループから抜け出られなくなります。これが自力の計らいとも言われ、祖師が疑蓋と言われたものです。そこから抜け出るには、如来の願力に間違いはないと聞き、その願力にゆだねるしかありません。