3-11.三願転入 その3

T君 A君は、十八願だけを聞けばいいと言っているというじゃないか。

A君 ん? そんなことは言っていないよ。

T君 先日、K君が君からそんなことを聞いたと言っていたよ。A君から、直ちに救われたければ十七願十八願の願心を聞けと言われたってね。

A君 あ~、そうことであれば、確かにそう言ったよ。

T君 それじゃ、十八願だけを聞けばいいと言っているということじゃないか。

A君 そうじゃないよ。直ちに救われたければ十七願十八願の願心をそのまま聞けと言ったんだよ。

T君 どこが違うんだ。

A君 大違いさ。単に十七願十八願だけを聞けばいいと言ったんじゃないよ。直ちに救われたければ十七願十八願を聞け、と言ったんだ。直ちに救われたければ、ね。

T君 どういうことだ。

A君 じゃ、説明するよ。もし、迂回の行として諸善を行じて臨終来迎を頼み、往生を願うのであれば、十九願所定の三心をもって諸善の行に励めばいいさ。でも、そうじゃなくて、直ちに救われ、真実報土に往生したいと願うのであれば、十七願十八願の願心をそのまま聞け、ということさ。わかるよね、この違い。

T君 まぁ、わからんでもないさ。でも、十七願十八願の願心をそのまま聞けない人はどうすればいいんだ。

A君 また、同じ話か。

T君 すぐに聞き開けない人のために、阿弥陀如来は十九願を建てて調機誘引しているのじゃないか。すぐに聞けるのであれば、十九願を建てた意味はない。十九願が不要というのは、阿弥陀如来の頭の上に立った思い上がりだ。十九願の諸善の行を修してこそ、善ができない本当の実機が分かるだ。

A君 う~ん。いろいろと思い違いをしているようだね。

T君 どう思い違いをしているというんだ。

A君 ま~、順番に説明するから、しばらく我慢して聞いておくれよ。

A君 十七願十八願は、十九願や二十願の心行に堪えられない衆生、つまり自力では決して生死出離のできない者のために、阿弥陀如来が代わって往生の行を行じ、その者を往生させ成仏させる行を成就してその者を救うと誓われた願だ。十七願は諸仏によって南无阿弥陀仏という御名が讃歎され、その讃歎によって御名が衆生に広説され、衆生に御名を聞かせることを誓った願だ。その御名は、御名を聞けば信心歓喜できるように仕上げられている。そして衆生が御名を聞いて信心歓喜し、念仏する者を浄土往生させることを誓ったのが十八願だが、この十八願の眼目は、御名を聞いて信心歓喜させることにある。その教証は十七願十八願成就文だ。そして、大経では、十七願の御名を聞いて信心歓喜する十八願の機だけが真実報土に往生できるとされている。

A君 つまり、十七願十八願は自力では生死出離のできない者のために、阿弥陀如来が代わって往生の行を行じ、それをもって衆生を往生させ成仏させる願だから、一切の自力の行を行わずに浄土往生ができるんだね。だから、十七願十八願の前には、一切の自力の行は必要としないんだ。ここが大事なところだけど、要するに、ただ御名のいわれを衆生に聞かせて救うというのが十七願十八願の選択の願心だ。

A君 十九願だが、自分の修する諸善万行を修して浄土往生を果たしたいと願う者もいるだろうから、そういう者のために阿弥陀如来は十九願を建立した。そして、十九願所定の三心と行を行った者のために臨終に来迎することを誓った。十九願文を読めば分かる。諸善万行を修して浄土往生を果たしたいと願う者であれば、誰でも十九願の機にはなり得る。但し、十九願の自力の心行とを円満に成就しなければならない。それができなければ、十九願の救いからは漏れてしまう。また、円満に成就したとしても、大経では、仏智を疑う罪によって報土往生はできないとされている。だから、十九願の機は、諸善万行を修して化土往生を果たしたいと願う者のための願なんだ。

A君 二十願は、阿弥陀仏の御名を称えて浄土往生を果たしたいと願う者もいるだろうから、そういう者のために建立したものだね。この場合も大経には、二十願の信と行が成就しても、仏智を疑う罪によって報土往生はできないとされている。

T君 それで、どうだというのだ。

A君 つまり、十七願十八願は自力の心行に堪えられない者を真実報土往生させるために建立された願だから、その願にしたがって往生を願う者は、すべて十七願によって成就された御名を聞き、信を得て報土に浄土することができるんだ。そこには、自力の行は不要であり、ここに自力の行を持ち込もうとすると自力疑心として嫌われることになる。これに対して十九願も二十願も自力の行を行うことが必要であり、その行は各願に所定された行とされている。つまり、十七願十八願の救いと十九願二十願の救いとはまったく異なる原理に立ったものだから、その両者の救いは連続するものではなく、十七願十八願の救いは十九願二十願とはまったく独立した別個の救いなんだ。

T君 ・・・・。

A君 そうすると、十七願の御名を聞いて十八願の信を得て浄土往生したいと願う者は、ただ、十七願十八願の願心にしたがって、御名のいわれを聞けばよいのさ。そこに諸善万行などの自力の行を持ち込んではいけないんだ。十八願の信を得るために十九願の行から始めなければならないというのは、ただ御名のいわれを聞かせて救うという十七願十八願の選択の願心に反し、願心に背くことを教えることになる。簡単に言えば、無条件の救いを求める者に対して、自力の行を勧めることは、無条件の救いに条件を付けることになってしまうんだね。

T君 ・・・・。

A君 分かるかな。自力の行を不要とする十七願十八願の救いに、自力の行を励めというのは、いかに十七願十八願の心を踏みにじるものであるのか、ということが。十七願十八願の救いにはない条件として、十九願所定の信をもって所定の行を行わなければ十七願十八願の救いには遭えないのだとしたら、十九願の救いとは別の法門である十七願十八願を建立した意味が無くなってしまうのさ。

T君 ・・・・。でも、十九願の行をしなければ自力が役立たないと知らされないじゃないか。

A君 そこにも大きな間違がある。自力が役に立たないと知らされ、本願に帰命するのは、如来の真実の大悲心を聞くからであって、諸善を励んだ結果ではないんだよ。如来の涯底のない大悲心の前に直面したとき、自然と自力の思いは廃ってしまうんだ。

T君 ・・・・。 

A君 自力の計らいは如来の願力が私にかけられていることを知ることによって廃るのであって、善ができないと知らされるからでもないし、地獄は一定と知らされるから自力が廃るものでもない。

T君 地獄一定と知らされるから自力が廃るんだよ。祖師はそう言っているじゃいか。

A君 祖師は、歎異抄に地獄は一定住みかぞかしと言われているけど、地獄一定と知らされるから自力が廃るとは言われていない。

T君 自力が役に立たないと分かるから自力が廃るんだ。そうに決まっている。

A君 そうじゃないんだ。自力の思いは、如来の大悲心を受けるから消尽してしまうんだ。間違いのない真実の大悲心と聞かせれるから、自然とその大悲心を受け入れてしまうんだ。大悲心を受け入れるとき、自然と自力の思いはなくなる。大悲心にお任せとなるからね。

T君 ・・・・。

A君 君は、如来の大悲心をもっともっと深く知るべきだよ。そこからがスタートだ。自分が善ができる者かどうかなどと自己を詮索してもよいが、それよりも大事なことは、如来の大悲心を聞くことだよ。聞けばそれで終わりだ。だから、平生、臨終を問わず、信心歓喜し、心から喜んで念仏を称えられるようになるんだ。

T君 しかし、十九願の行をしなければ自分は善はできない悪人であるとは知らされないじゃないか。

A君 そうだね。それは君の言うとおりかも知れない。しかしね、その考えには、大きな問題があるんだよ。

T君 どんな問題があるというんだ。

A君 まず、十九願の行とは、法蔵菩薩のような至誠心をもち、決定の信をもって発願回向して修善を行わなければならない。そして、頭燃を払うが如く善を行って知らされるのは、自分は菩薩のような至誠心を持ち得ない不善の凡夫ということだ。

T君 それが知らされればいいじゃないか。

A君 まぁ~、そう先走らずに話を聞けよ。話を続けるとね、至誠心をもって善を行じれば、菩薩のような至誠心を持ち得ない不善の凡夫のすがたをしていることが分かるだろう。しかし、それは、先ほど述べたように法の深信を伴うものではないんだ。祖師は、愚禿抄に「自利の信心」と細注している。確かに、出離ができないというのが自分の真実のすがたであろうが、そのすがたを知ったからといって、自力を離れ、如来の救いを深信するには至らないのだ。祖師は、法の深信と結びついた機の深信を金剛他力の信だと言われているが、法の深い信を伴わない信でなければ、自力の思いから離れられないのだ。

T君 どうして、そんなことが分かるのだよ。

A君 おいおい、他力の信心は機法二種一具の信だということは君も知っていることだろ。法の深信を伴わなければ、いくら出離ができない真実の自己の姿が知らされても、それは他力信ではない。

T君 ・・・・。

A君 法の深信は、如来の真実まことの大悲心を聞くから生じるんだ。また、如来の真実まことの大悲心を聞くから自力の思いが消尽するんだ。ともに、如来のまことの大悲心を聞くから生じるのだ。

A君 だから、十九願の行をしなければ自分は善はできない悪人であるとは知らされても、それは如来の救いではないのだよ。

A君 それにね、自分は善はできない悪人であるとは知らされても、知らされなくても、如来の真実まことの大悲心を聞くことで他力の信は開け起こるんだよ。善悪の凡夫だれでもが、如来の救いの対象なんだ。私は如来の大悲心から漏れていないということを知れば、自分は善凡夫であると認識しようが、自分は悪凡夫であると認識しようが、それはどちらでもいいんだ。どちらであろうが、如来の大悲心は間違いなく私に向けられているのだからね。

T君 悪人であるという認識が無くても救われるというのか。

A君 そうだよ。そんなことは当たり前じゃないか。如来の十八願は、悪人であることを正しく認識した者だけを救うという本願だ、とでもいうのかい? 十七願は諸仏に御名の成就を証誠してもらい、讃歎してもらい、衆生に御名の成就を聞かしめて救うという本願だ、衆生は諸仏の証誠し讃歎する御名を聞いて信心歓喜すればいいんだよ。その信心の成就を誓ったのが、祖師が教行信証の信巻において信願といわれた一八願さ。

T君 君の言うことは、僕がこれまで聞いてきたこととは、ずいぶん違うよなぁ。

T君 僕はこれまで、一生涯、善に励まなければ救われないと思っていた。道は遠いなぁと何度も心が重く、くじけそうになってなったよ。そんなときは、自らを励ましてやってきたけど、君の話を聞くと心が軽くなるようだよ。

A君 如来の大悲心は、聞く者に安堵感を与えるものさ。生死の問題は凡夫の手の負える問題ではないから、如来が本願を建てて救うと誓われたんだ。私の生死の問題は如来の領域の問題なんだ。如来が解決される問題だから、凡夫が手を出せない。だから、如来のに任せきってしまうんだよ。そうすると、いやでも如来の大悲心に悲泣し、安堵するものさ。

T君 すぐには心の整理できないけど、もう一度よく考えてみるよ。

A君 下手な考え休むに似たりと言うが、下手な考えでも、自分で考えてゆくことが大事だよ。分からなかったら、いつでも、おいで。

T君 ああ、お願いするよ。

3-10.三願転入 その2

K君 君は、如来の大悲心をそのまま聞けというけれど、そのまま聞けない人はどうすればいいんだ?

A君 どうすればいいんだって聞くけど、そのまま聞くしかないんだよ。

K君 それでもそのまま聞けない人はどうすればいいんだ?

A君 それでもそのまま聞くしかないんだよ。

K君 それでもそのまま聞けない人はどうすればいいんだ?

A君 君は一体全体、聞けないことを開き直っているのか、それとも聞けないことに悲壮な思いでいるのか、どっちなんだい。

K君 開き直ってはいないけど、どうしても君みたいに素直に聞けないんだよ。

A君 ふん。では、自分は素直に聞けない自分だということは素直に認めるんだな。

K君 あぁ。だから、私のような者のために阿弥陀仏は十九願と二十願を用意してくれたんじゃないのかい?

A君 ふーん。君は聞けないからといって、そっちに行ってしまうのか。それじゃ、
浄土往生は決定したと聞いても、諸善に励むという無駄事をするっていうんだね。

K君 それは無駄事じゃないよ。無駄にならないように十九願や二十願があるんじゃないか。

A君 十九願や二十願の行を実践していれば、いつかは、浄土往生は決定したと聞けるようになるというのだね。

K君 そうだよ。地獄一定と知らされて信心決定するんだよ。

A君 じゃあさ、言わせて貰うけど、今日死ぬという事態は誰にでも訪れるよ。そのときも、浄土往生は決定したと聞いてもそれを信じず、十九願や二十願の行を実践するというのかい?

K君 しかたないじゃないか。

A君 それでは、臨終往生を待つということになってしまうのではないかい。

K君 聞けない以上、そうなるけど、仕方ないじゃないか。

A君 君はいつも仕方ないと言い訳しているけど、死んで迷いの世界を流転するのも仕方ないと自分に言い訳しながら、死んでゆくということだね。

K君 仕方ないじゃないか。

A君 まぁ、死ぬまでそういっていればいいけど、本当にそれでいいんだね。

K君 よくはないけど、仕方ないじゃないか。

A君 あわれあわれ、存命のうちに皆々信心決定あれかしと朝夕おもいはんべり、まことに宿善まかせとは言いながら、述懐のこころしばらくもやむことなし、という言葉を君に贈るよ。

A君 そうはいっても、1つだけ、大切なアドバイスをしておくよ。それはね、如来の大悲心を聞けばね、どんな人でもそのまま大悲心を聞き受けられるようにになっているだよ。聞くには何の造作も入らないことなんだ。それが、選択の本願の働きなんだ。選択の本願には、誰にでも聞き受けさせる力用があるんだ。でもね、君が何十年と聞いても聞けないというのは、如来の大悲心を正しく説く人にあっていないからなんだ。必ず、絶対の幸福に救うというのが本願だと説くのは、正しく大悲心を説いていることにはなっていないんだよ。

K君 どういうことなんだい。

A君 まず、十七願の心をよく理解して欲しいんだ。
 十七願はね、四十八願すべての願を成就した証として、阿弥陀如来の御名を諸仏が讃嘆しなければ仏にはならないと誓った願だよね。そして、法蔵はその四十八願をすべて成就して浄土を建立した。ということは、十七願は既に成就されて、南无阿弥陀仏となられたんだね。そのため、釈迦をはじめとする三世諸仏は南无阿弥陀仏を讃嘆し、救いがたき凡夫が南无阿弥陀仏によって救済されることを広説され、それが大無量寿経となった。その大無量寿経においては、自力では生死を出離できない救いがたき凡夫のために、凡夫が何の造作もなく救われてゆく南无阿弥陀仏が成就されたから、そのことを聞くだけで信心歓喜できるようになったと説かれている。阿弥陀如来は、凡夫は修行しても決して救われることのない者だと見抜かれて、凡夫が仏になるための行をなされた。それが成就したことを告げているのが十七願十八願成就文だ。その成就文から十八願は信成就を誓った願だと祖師は考えられた。だから、十七願によって成就した御名を聞けば、自ずと十八願の信が成就することになっているんだよ。これが南无阿弥陀仏の本願力なんだね。だから、平成においても、臨終においても、如来の願心を聞けば、たちどころに信が開けるようになっているのだ。

K君 じゃ、十九願はなんのためにあるんだよ?

A君 十九願はね、諸善を行って浄土に往生しようと願う者のために建てられたんだ。君が諸善を行って浄土に往生しようと願う者であるならば、浄土往生を願って臨終に至るまで、いや、臨終に望んでも諸善に励めばいいさ。でも、今すぐにでも救われたいと願うのであれば、十七願十八願を建てられた如来の選択の願心を聞くことだね。聞くは信だから、聞即信というのじゃないか。また、そうだから、平生業成の教えというのじゃないか。

A君 君が十九願にこだわるそもそもの理由は、祖師が書かれた三願転入の御文にあるのだろうが、祖師は、十九願の諸善を励めば二十願にすすみ、さらに十八願海に転入するから諸善に励め、とはどこにも言っていないよ。祖師は、如来の願心を信楽すべしと勧められているだけだよ。阿弥陀如来も諸善を励めとは勧めていないよ。釈迦は諸善往生した者は智慧のない者だと言われて、蓮華化生する智慧ある者になることを勧めているが、それは如来の大悲心を聞いて歓喜することを勧められているんだよ。

K君 僕がこれまで何十年と聞いてきたのは、無駄だったということなのか?

A君 んーっ、無駄と言えば無駄だったけど、遠回りした分、如来の願心を必ず聞き受けることができるよ。それが如来の誓いだからね。祖師は十九願の願底には如来の大悲心があると言われ、如来の調機誘引の大悲をかんぱいされているけど、君も調機誘引されたんだろうと思うよ。

K君 じゃ、このまま調機誘引されてゆけばいいんじゃないか?

A君 君がただ今救われたいと心から願うなら、直ちに十八願の法門を聞くべきだけど、君がそうは願っていない、というのであれば、君は君で信じる道を行くしかないだろうね。面々の御計らいというところかな。

A君 さて、どうするんだい。直ちに十八願を聞くのか、聞かないのか、死は君を待ってはくれないよ。

3-9.如来回向

A君 聴聞しているのは如来回向の救いの法っていうけど、如来回向とはどういうことか、分かるかい?

B君 簡単に事じゃないか。如来回向というのは、如来が救いの法を私にさし向けているということだよ。

A君 うん、そうなんだけど、さし向けているというのは、具体的にどういうことになんだい?

B君 救いの法を聞いているってことだね。

Cさん じゃあ、救いの法というのは、どういうことかしら?

B君 救いの法というのは、如来がすでに私の浄土往生を決定させた、だから、安心して浄土に来いよ、という如来の願心のことだね。如来の願心が私を救う法なんだ。

A君 じゃ、如来の願心を聞いているのが、如来回向ということなんだね。

B君 そうだね。

Cさん じゃ、聴聞していることが如来の回向を受けているって事なの?

B君 聴聞じゃなくて、聞即信の聞ということさ。信に至らなければ回向を受けているとは言えないよ。

A君 そうなのかい? 僕はそうは思わないな。

B君 どうして?

A君 如来の願心を聴聞しているということは、その聴聞をしているがままが救いの法を既に回向されており、救いの法を受けているということだよ。

B君 信が生じなくてもかい?

A君 そうだね、信が生じなくても既に回向を受けているということさ。たとえ、信が生じなくてもさ、如来の願心を聴聞しているということは、既に如来の願心が私に届けられているということだよ。
 もう少し言えば、釈迦が世に出られて大経を説かれ、大経に説かれた阿弥陀仏の本願を信受した無名の人々がその教えを留め、その中から、龍樹、天親という聖人が現れ、世に如来の本願を現し、さらに曇鸞へとつながり、善導が中国に浄土教を広め、日本に法然聖人という偉大な天才があらわれ、広く念仏往生の道を説かれ、祖師はその教えを体系だてて真宗の基礎を築き、その後、日本全国に真宗が弘まったというのは、十七願にその成就が誓われた御名の力が人々の上に表れたものだよね。だから、既に本願の教えを聴聞している人には、如来の本願力が届いているんだ。真宗だけではない。浄土宗や時宗において如来の本願を聞いているということであっても、如来の本願力が届いているんだ。

Cさん 私もそう思うわ。だから、私は、もう既に如来の救いの中にあったんだと気づけたのよ。

A君 B君、どうだい。如来の救いが既に私に届いていたから、私はその事実に気づいたのではないかい?

B君 そうだね。信が生じる前から、如来の願心が救いの法として私に届いていたんだよな。

A君 如来の救いは観念的ではなく、現実の歴史の中の人々に願力が働き、歴史が作られ、現在の私はその大きな歴史の中にあって如来の大悲心を聞いているという事実には、何か、大きな縁起を感じないかなぁ?

Cさん そうね。感じるわね。

A君 私という存在もその大きな縁起の中の存在であり、既に如来の救いの法が様々な縁起によって私に届けられているってことに、僕は新鮮な驚きを感じて欲しいと思っているんだ。

A君 そうすると、確認するよ。聴聞とは、何を聞くことになるんだろうか。

Cさん 如来の救いの法が既に私に届いていて、私の往生は決定しているということを聴聞させていただくのね。

A君 そうだね。そして、その救いの法とは如来の大悲心のことであり、その大慈悲心を聞き受けるんだよ。その大悲心が私の上に働いているということを聞くんだ。

B君 それに関連するけど、天親の浄土論に「不虚作住持功徳成就」「不虚作住持功徳成就は、けだしこれ弥陀如来の本願力なり。・・いふところの不虚作住持は、もと法蔵菩薩四十八願と今日阿弥陀如来の自在神力とによる。願もて力を成ず。力もて願につく。願徒然ならず。力虚説ならず。力、願にあひかなふて畢竟してたがわず。かるが故に成就という。」とあるよね。

B君 僕は、この文句が大好きなんだ。願と力は虚説ではなく徒然でもない、ということは、願力のとおりになるということだから、私は間違いなく助かるということだからね。

Cさん つまり、願と力は虚説ではなく徒然でもない、ということなら、私の浄土往生は決定しているということなのよね。ここを聞くのが聴聞なのよね。

A君 いゃ~。今日は、ひさびさに感動させられたよ。 

3-8.三願転入 その1

A君 祖師は、どうして三願転入の文を書かれたんだろうね?

B君 やっぱり、祖師は聖道自力の行から、どこかの段階で浄土の法門に入られて念仏行をされていたのではないかと思うんですよね。祖師は既に比叡のお山で常行念仏をされていたと聞いたことがあります。

Cさん 比叡のお山で修行されていた時点で既に十九願から二十願の行者になっていたということね。

A君 そういう可能性はあるだろうね。法然聖人の門下に入ったときは、二十願の行者だったのだろうね。

B君 でも、この三願転入の御文は、前2つの法門の廃捨すべき事を自分にこと寄せて述べられたという説もありますよね。

Cさん あるけどさ、ご自分のこととして難思往生の心を起こしき、とか、難思議往生を遂げんと発す、と述べられているように思えるわ。

A君 そうすると、祖師は十八願に転入するまでのことを如来の慈悲との関係でどのように受けとめているのだろうか?

B君 それは、願海に入って深く仏恩を知れりと言われているのだから、それらの過程は、いずれも如来の大悲心によってなさしめられたと感激されていたのだと思うな。

Cさん 私も同感だわ。

A君 観経と阿弥陀経に隠顕ありと解釈され、十九願にも二十願の果遂の誓いにも大悲心による誘引の働きがあったと述べられているので、僕も同感だね。

B君 そうすると、A君に聞きたいのだけれど、信を得るまでに十九願の行からはじめて、その行が難行であることを知り、二十願の専称といわれる自力念仏を行うという経過を誰しもが辿らなければならないって考えていいのかな。

A君 さぁね。よく分からないね。ただ、そのようなことを考えるとしたら、十八願に転入するまでの永い期間を考えてみなければならないと思うな。

B君 どういうこと?

A君 長く流転を重ねてきた間に、聖道自力の行を行い、その難行から脱落して敗壊の菩薩となり、その後、浄土門に入ってもその自力の行に執着し、それでも出離できず、口称の念仏を専称してきた魂の永い過去があったのかも知れない。過去の長い生命の歴史を考えると、誰でもがそのような経過を辿るのかも知れないってことさ。

B君 そうかも知れないけど、それは実証できないことだよね。

Cさん そうよ。誰にもそんな過去のことは分からないわよ。それなのに、十八願に転入するまでの永い期間に十九願の行や二十願の行を行ってきたというのは、無意味よ。

A君 僕も無意味だと思うよ。分からないことだからね。

B君 今生のことだけに限って考えてみてよ。

Cさん そうよ。生まれてくる前の過去の話なんてどうでもいいじゃないの。

A君 まぁ、そうだね。今生に限っていえば、一度十九願の行や二十願の行を行わなければ十八願に転入できない、なんて言うつもりはないし、そんなことは間違っていると思うよ。ただ、どのような機の人かによって答えは変わってくるかもしれないね。

B君 それ、どういうこと?

A君 たとえば、現代でも聖道難行の自力の行を行っている人はいるよね。その人が難行に敗れてしまったとしようか。その人にとっては浄土往生しか方法はないことになるから、浄土往生したいという思いになるかも知れない。そして、これまでの行をやってきたという思いに執着していたとすれば、観経に説かれるように定善の行や散善の行をもって浄土往生できると誘引する必要がある。そのために、如来は十九願を立てられたと理解できる。
 これに対して、聖道自力の行を行う気持ちの乏しい人に対して定善の行や散善の行をもって浄土往生できると誘引したところで、できっこないとすぐにあきらめてしまうだろう。そうした人には、自力の行を必要としない南无阿弥陀仏の救いを説かなければならないんだ。それを勘違いして易い行なので自分にもできると思って専称の行を行って浄土に往きたいと願う。そうした人には、果遂の誓いとして二十願を立てられた。それでも、臨終まで往生できないことに我慢できない人には十七願と十八願を立てられた。結局、如来は機に応じて十九願、二十願、十八願をそれぞれ別に独立した救いの道として用意されたのだと思う。

B君 そうすると、真宗を聞いている人は、現生の救いを聞いているのだから、そんな人に聖道難行の自力の行を勧めたって意味ないよね。

Cさん 意味ないどころか、無駄な回り道をさせていると思うわ。

A君 でも、人は誰でも、自分の行を足しにして救いを求めるという思いはあるだろう? そういう人をどう導けばいいのかな。やっぱり、自力の行をやらないと、の思いが思い上がりだったとは気づかないのじゃないかな。

B君 そうだけど、その人が自力の行をやらせなければ、その思いが思い上がりだったと気づかない人だと、分かるものなのかなぁ。

Cさん そうよねぇ。

A君 じゃあ、分かったら、自力の行を勧めてもいいってことになるのかな?

B君 機を見抜けるというところに思い上がりを感じるなぁ。 

Cさん そうよ。誰もそのようなことは分からないと思う。この人には十九願の諸善を勧めた方が早く信が得られるとか、予め分かるという人がいれば、その人に会ってみたいものだわねえ。

A君 そうだね。同感だ。信を得た人に分かっているのは、ただ、如来の願心を聞き受けなければ自力の計らいは絶対に廃らないってことだね。信に導くためにその機にあう説法として諸善を奨める、という芸当ができるのは、仏の智慧のある者にしかできないことだと思うよね。

B君 それに、如来が十九願を立てられた願底には、大悲心による誘引があると祖師は述べられていても、諸善を勧めた方が早く信が得られる、という論理は述べておられないと思うんだ。祖師の言われていることは、ただ、十八願海に転入したのは、如来の大悲心が常に働いていたということにあり、その願心は十八願海に入れしめるということだから、如来の願心を理解できるならば、その願心を受けとめて、祖師が言われるように十九願と二十願を永く離れなければならないといけないってことだね。

Cさん そうね。三願転入の御文を根拠として、自力一杯求めよ、なんていうのは、如来の願心を理解していない者の言うことだわ。

A君 もう布施などの諸善に疲れたという人に対して、まだまだ善ができるとか布施ができる。自力が廃るまで善を勧めなけむればならない、と教えることは、罪なことだよ。何度も言うようだけど、そもそも、善ができない自分だと知って自力が廃るものではないんだ。

Cさん 自力一杯求めない者に自力が廃ったということはない、と言われると、そう思ってしまうのよね。

A君 それはそれで正しい言い方だけど、受け取りようによっては誤解してしまうんだよね。

B君 そう。自力一杯求めない者に自力が廃ったということはない、ということの正しい意味は、願心を聞き受けたいと思いながらも、自力の計らいを交えないではいられない者が如来の願心を聞くことで自力が廃るという意味なんだけど、自力一杯もとめないと自力は廃らないと誤解してしまうんだよね。

Cさん そうした誤解が生じることを狙って、そんなことを言っているって疑いたくなるわ。

A君 もっともだね。だから説く方は、ただ、浄土往生を決定させたという願心とその願心を聞き受けると言うことだけを伝えればいいんだよ。

B君Cさん そうそう。そう思うわ。 

3-7.無条件の救い

A君 十八願における如来の救いは無条件と言われているけど、どうしてそういわれるのか、分かる?

B君 如来の救いは他力回向だから、じゃないですか。

Cさん 他力回向だとしてもどうして無条件の救いになるのか、その説明が必要よ。

B君 そうだね。

A君 もう少し、問題を絞るので、考えて欲しい。
 十八願の「至心信楽欲生我国」という信は浄土往生の真因だから、浄土往生する必要な条件だといえる。「乃至十念」は、称えても良い、称えられなければ称えなくても良い、ということだから、口称の念仏は浄土往生の必要条件ではない、ということになる。そうすると、十八願による浄土往生は「至心信楽欲生我国」という信が必要条件であり、かつ、十分条件だと言うことになる。
 いま、無条件の救いと言われているのは、この浄土往生の条件のことではなく、信が開け起こることが衆生にとって無条件であるか、ということなんだ。

B君 あぁ。よく分かりました。それなら簡単だ。信が開けるのは願心だから、願心が無条件の救いを誓っている、てことですよね。

Cさん そうなんだけど、どの願を見れば、無条件の救いを誓っていることが分かるのか、ってことよ。十八願を見ただけでは、無条件の救いだとは読めないでしょ。

B君 そうすると、十八願以外の願に無条件の救いの根拠を求めるとなると、十七願ということ?

A君 どうして、十七願が無条件の救いを誓っているのか、分かるかい?

B君 十七願は御名が諸仏に讃嘆されることを誓った願だよね。諸仏に御名が讃嘆されるのは、阿弥陀仏衆生往生と仏の覚りの同時成就を果たしたからだよね。そのような御名が諸仏によって讃嘆されるのだから、衆生はその御名を聞くことになる。その御名は、浄土往生の決定を告げる如来の呼び声。  

A君 おっ。いい線いっているじゃないか。十七願文には出てこないけど、衆生に御名を聞かせるというところが十七願の大事なポイントだと言っていいよね。十八願成就文に、聞其名号とあるのは、諸仏に讃嘆される名号を聞いて、ということだから、御名を諸仏に讃嘆してもらい、衆生に御名を聞かせるということが十七願の重要なところだよね。

B君 そっか。そうすると、衆生は御名を聞きさえすれば、信心歓喜するということか。

A君 そうなんだ。如来は諸仏を通じて十七願のとおりに完成された御名=浄土往生の決定を衆生に聞かせて信じさせて救うという願いをもっているんのだ。その信の成就を誓ったのが十八願、その十八願と十七願が成就したから諸仏は御名を讃嘆し、その仏の説かれた内容が大無量寿経として記録されたということになるのだね。

B君 如来衆生に聞かせるところまでお手回しされているから、衆生如来の大悲心と浄土往生が決定していることだけを聞くだけでいいんだ。

A君 じゃ、衆生には聞くという条件が必要になるのではないか。

B君 もし、聞くということが条件であるなら、無条件ではないですよね。

A君 そうだよね。でも、聞く気の無かった私が如来の救いの法を聞くようになったのは、どうしてなんだろうね。

B君 それも、如来のお手回し、だとすると、無条件になってしまうよね。 

Cさん 親鸞聖人は関東で布教しているとき、子供を亡くした親はないか、親を亡くした子はないかと言って布教されたようだけど、そのような縁に会った人が祖師の言葉に感じるところがあって如来の法を聞くようになったとすれば、親鸞聖人の活動は如来の願力に催されてなさしめられたようなものよね。

B君 考えてみれば、僕も知らず知らずのうちに、感じるところがあって救いの法を聞くようになっていたんだ。その感じるところがあったのは、今から思えば、如来のお手回しってことだったということね。

A君 聞き始めたのは、何か感じるところがあったからなんだろうけど、その何かを感じるようになったところに、真実一如の如来からの働きかけ(内薫)があったということだと思うんだ。そして、気づいたときは、救いの法の内にあってその法を聞いていた、ということだね。

B君 これがお手回しですね。

Cさん そうよ。真宗を聞いている人は、もうすっかり如来の手の内にある人なのね。

B君 だから、祖師は、遠く宿縁を喜べっていうんだね。

A君 宿縁というのは、如来が私を救うために導いたご方便をいうんだね。私が法を聞いて何かを感じて聞き続けた、というのは、本当に得難い、大悲心による働きの結果だと思うよね。内薫というのは内からの如来の働きかけ、外薫というのは外からの如来の働きかけ、このふたつの働きかけがあって、法を聞き、信心に恵まれるんだ。内外ともに如来の働きかけではないものはないと思うんだ。

B君 だから、絶対他力ともいうんだね。 

A君 そうさ。最初の導きから信が開け起こるまですべて如来のお手回しだから、無条件の救いなのさ。

A君 じゃさ。聞くよ。無条件の救いなのに、自分の力で救われようとしたら、どういうことになるのかな。

B君 そりゃ、ダメだ。

Cさん 御名の成就によって浄土の完成と浄土往生は決定したと聞かせて救うという願心に沿わないわよね。

B君 だから、本願疑惑というんだね。

A君 そう。本願疑惑というのは、本願が本当かどうか疑うというような疑いではないんだ。無条件の救いを前にして、自分であれこれとしなければ救われないなどと勝手に条件をつけるようなことを指して、本願疑惑心というのだ。この思いは、自力をたよるものだから、自力の計らいともいうんだ。十九願の諸善や二十願の称名行を十八願の救いに持ち込もうとすると、そのとたんに如来の救いの手からスルリと漏れてしまうことになるんだ。

Cさん 大事なのは、私の浄土往生は決定したと聞かせて頂くこと。これだけよ。

A君 如来が救いたがっているのだから、如来にまかせておけばいいんだ。こちらが手出しをするようなことではないんだ。死は自分が直面するまさに自分の問題なのに、自分の意志と関係のないところで如来がこの問題を解決してしまっているということを聞いてしまうと、如来が勝手に一方的に私をすくい取っているということになる。これが他力回向の中身ということだね。

3-6.南无阿弥陀仏

A君 十八願文の中に南无阿弥陀仏を見つけられる?

Cさん 蓮如上人は十八願を南无阿弥陀仏といふ願*と呼ばれていたけど、それと関係があるの? *5帖8通(浄土真宗聖典1195頁)

A君 おおありだよ。ちょっと考えてみて。

Cさん ええっと、十八願は「至心信楽欲生我国、乃至十念、若不生者不取正覚」
よね。「至心信楽欲生我国」は真実信心、「乃至十念」は数を問わない念仏の行よね。

A君 「至心信楽欲生我国」は真実信心、それを蓮如上人の言葉でいうと・・・。

Cさん 蓮如上人の言葉で言うと、タノム。

A君 タノムを別の言葉で言うと・・。

Cさん あっ。そっか。帰命とか南无だわね。

A君 「若不生者不取正覚」が成就されると・・・。

Cさん 摂取不捨ね。ってことは、阿弥陀仏だわね。摂取して捨てざれば阿弥陀と名づく、と観経にあったわよね。

A君 となると・・・。

Cさん 「至心信楽欲生我国、若不生者不取正覚」が成就すれば、タノム者を摂取して捨てたまわず、だから、南无阿弥陀仏というわけね。

A君 そうなんだ。しかも、「乃至十念」も南无阿弥陀仏だろ。

Cさん 十八願文は、信ある者が摂取されるのだから南无阿弥陀仏、行も南無阿弥陀仏だわね。

A君 そうなんだ。だから十八願は南无阿弥陀仏の成就を誓った願なんだ。

Cさん じゃ、十七願はどうなるの。十七願も御名の成就と回向を誓った願なんでしょ?

A君 そうだけど、十八願は私が南无阿弥陀仏になることを誓った願なんだと理解できるよね。

Cさん 十七願で誓われた御名の成就と諸仏の讃嘆による回向が私の上に働いて、私が南无阿弥陀仏になったって訳ね。

A君 そうなんだ。蓮如上人は、信を得るとは、本願を心得るなり、本願を心得るとは南无阿弥陀仏を心得るなり、と言われているけど、この意味は、もう分かったよね。

Cさん ええ。十八願が私の上に成就すると、私が南无阿弥陀仏になるのよね。私が南无阿弥陀仏になるということは、タノム者を助けるという南无阿弥陀仏のおいわれのとおりに私が摂取不捨の阿弥陀仏に南无しているということね。私が浄土往生してゆく私の姿が南无阿弥陀仏なのね。

A君 そうなんだ。私が摂取されている心相が南无阿弥陀仏、その心相が行となったのが南无阿弥陀仏称名念仏。ここで気づくことはないかい?

Cさん 何かしら。分からないわ。

A君 Cさんは、法然聖人の至心釈を知らないかい?

Cさん よくは知らないけど、善導大師の有名な御文に関してね。

A君 そう。法然聖人は、至心とは内外相応をいうと理解しているよね。私の心相も南无阿弥陀仏、行相も南无阿弥陀仏だよ。これは内外相応だよね。

Cさん あっ。そうか。信を得て念仏を称えている姿が凡夫の至心なのね。よく分かったわ。

A君 信を得て念仏を称えている姿のほかに凡夫の至心はないんだよ。どんなに聖道の道を究めてもね。だから、法然聖人は、本願のまことを深信し念仏を称えることを、総の至誠心とは区別された別の至誠心と言われているよね。祖師も、念仏のみぞ真実にておわしますと言われたよね。もちろん、この念仏とは真如一実と一体となった御名を称えることを指しているけど、称えられる御名が真如一実にかなったものだという、より根源的な理解があるのだと思うけどね。

Cさん 総と別ってなんなの?

A君 法然聖人は、総別の至誠心があるとして、別の至誠心について、「別というは他力に乗じて往生を願う至誠心なり。」と言われているよ。別の至誠心とは、他力の至誠心であり、深心と回向発願心のことだとされている(梯和上「法然教学の研究」280頁あたり)。

Cさん なるほどね。あなたも、ときどき、いいことをいうじゃない。

A君 まぁ~、受け売りさ。ところで、蓮如上人は、タノム者を助けるという言い方をよくされているが、どうして、助ける法を先に言わないのだろうか。いつも、僕はここに引っかかっているのだ。

B君 タノム者を助けるという南无阿弥陀仏のおいわれのとおりの先後で説法されているんじゃないかな。

Cさん そうだと思うけど、タノムの前には、タノマせる救いの法が先にあるのだから、無条件で助けるとか、往生は決定しているという救いの法を先に述べてくれた方がスッキリする気がするわ。  

A君 ん~。ここは、それぞれの好きずきにまかせましょうか。

3-5.信が得られる条件-赤尾の道宗

Cさん 赤尾の道宗は、琵琶湖の海を一人して埋めよと蓮如上人から言われて、かしこまると答えたそうだけど、蓮如上人は、善知識に絶対服従することを求められたということなのかしら。

B君 違うね。善知識に絶対服従するというこことと信を得られるということとは、まったく別物さ。絶対服従すれば信をえられるとは言えないし、絶対服従しなくても信は得られるよ。

A君 ま~、そうなんだけど、御一代聞き書きには、死ねと言われて死ぬ人はいるが、信をとる人がいないと言われている。これは、蓮如上人のお弟子の中には、蓮如上人に死ねと命じられれば、命を絶つことができるような人がいたんだろうね。それでも、信をとれと命じても信をとる人がいないということを言われたものだね。

Cさん 死ねと命じられて死ぬことはできても、信をとることはできない、ということは、どういうことか教えてよ。

A君 命じられたから命を断つなんて事は、普通の精神状態にある人はできっこないけど、それは可能なことだ。自分の意志と覚悟があれば、その命令のとおりに実行することはできる。しかし、信をとれと命じられても、自分の意志で信をとることは絶対にできないんだ。

B君 信をとるかどうかは、その人に意志次第という問題ではないんだね。

A君 そう。これは自分の意志や行動でできる範疇の問題ではないんだ。そうすると、蓮如上人が信をとらせるために絶対服従することを求めるということは、考えがたいことだと分かるよね。

B君 信は願心から生じるというもんね。絶対服従の姿勢から生じるものではないことは、考えたら分かりそうなのにね。

A君 この蓮如上人の言葉を悪用する人物がいたとしたら、これは善知識とは言えないよね。

B君 倫理的に見て極悪人だろうね。

A君 では、絶対服従を求めるのは、どういう理由だと思う?

B君 団体内部における絶対的支配力の確立、人心掌握による自己満足目的ってところかなぁ。

A君 まぁ、そんなところかな。

B君 絶対服従を求めるような団体は、カルトとしかいいようがない。

A君 そのとおりだ。この問題を通じてよく理解しておかなければならないことがあるけど、それは、信は自分の意志や心の持ち方や行など、おおよそ自分の側にあるものを利用して得られるというものではない、ということなんだ。

Cさん 自力が廃るまで自力一杯求めなければ自力は廃らないという言い方をする人いるけど、これは問題ないの?

Aさん 問題大ありだよ。この問題は、大切な所だから議論しようか。Cさんは、どう思っているの。

Cさん そうかなぁと納得できるような感じがしているだけど。

B君 ふっふっふっ、騙されやすいんだね。

Cさん 私だけじゃないわよ。他にも一杯そんな人がいるのだから。
 
A君 じゃ、どこが問題なのか、検証してみよう。
 結局、自力が廃るまで自力一杯求めなければ自力は廃らないという言い方をされた場合、どこに焦点があるかといえば、自力一杯求めよ、というところだよね。

Cさん そういうことね。

A君 あと他に、気づかないかい?

Cさん んーっと。

B君 「自力が廃るまで自力一杯求めなければ自力は廃らない」ということは、その裏には、どんな論理があるのかなぁ。

Cさん そっか。自力一杯求めれば自力は廃るという論理があるわね。

A君 厳密に言えば、そういう論理があるか裏に隠されているかどうかは、分からないんだけど、それを聞いている方は、自力一杯求めれば自力は廃るという理解をしてしまうだろう。

Cさん そうなるわね。

A君 そのような理解をさせてしまうところが大問題なんだ。自力一杯求めよ、という言い方も同じような問題をはらんでいるよね。

B君 ボクは、意図的にそうした誤解をさせていると思うけどなぁ。十九願の諸善を自力一杯しなければ信仰が進まないなどという教説していることを併せ考えると、そのように考えるのは当然じゃないか。

A君 まぁね。だけど、今は、自力一杯求めれば自力は廃るという理解には問題があるということに絞って考えてみようよ。
 自力で求めたことのない人に自力が廃ったということはあり得ないよね。これは考える上での前提としては正しいと思う。だから、自力一杯求めなければ自力は廃らない、という言い方が間違っているとは断定できない。問題となるのは、自力が廃った原因が自力一杯求めたからなのか、それとも別の原因があるのか、ということなんだ。

Cさん どういうことか、もう少し分かるように説明してよ。

A君 如来の願心を聞けよという説法を聞いていたとしても、聞き損じて聞いているうちは自力で聞き求めることになる。これは、至極、当然のことだよね。最初から正しく聞き受ける人はマレだろうから、たいていの人は聞き損じて自力の思いをまじえながら聞くことになる。そういう人は、いずれ正しく聞き受けて自力が廃ることがあるけれど、それまでは自力の思いをまじえて聞法することになってしまう。その意味で、自力で求めたことのない人に自力が廃ったということはないというのは正しいと思うんだ。だけど、自力一杯求めたから自力が廃る、ということはないんだ。

Cさん 自力が廃る原因とは、どういうものなの?

A君 それは、如来の願心のまことを聞く、ということさ。願心のまことを聞くから自力の計らいが廃るんだ。それまで、如来の願心のまことを聞いても、自力の計らいを交えてしまうのが、凡夫の性(さが)なんだね。どうしても、自分の善悪の状態や思いなどが救われるための条件になっているように思ってしまうんだね。例えば、心がきれいになれば救われるだろうとか、自分の側のことを問題としてしまうんだね。

A君 だから、そのようなことを問題とするのではなく、ただ、如来の願心のまことを聞け、と言い続けることが必要で、願心に目を向けさせることが大切なことになるんだ。それなのに、自力一杯求めよ、などといって真剣に聞かなければならないと助言したり指導したりするのは、願心に目を向けさせるのではなく、自らの求道のあり方を是正したり反省するようにさせるだけだ。まったくのお門違いのお勧めになってしまう。真剣に聞け、という言い方も、聞く心構えとして真剣な態度でのぞめと言うことだから、聞く内容ではなく、聞き方を問題とするものだよね。そんなことは信とは関係のないことだ。勧めるべきは、ただ、如来の願心のまことを聞く、ということだけなんだ。如来の願心のまことをそのまま、そのとおりと聞くのが信なんだよ。それが聞即信ということなんだね。

B君 つまりさ、こうしなければならないとか、ああしなければ救われないとか、
自分の側で勝手に救いの条件をつけるなって事さ。そして、教える方も、自分の心のあり方ばかりを注視するような教え方をしてはならないということさ。

Cさん よく分かったわ。

A君 今日のところをまとめると、私が救われる条件を勝手につけるな。私を救うのは如来であって、その如来の救いに私が勝手に救われる条件を付けてはいけないよ、ってことだね。真剣に聞けとか、善をしなければ信仰が進まないとか、こんなことは、如来にとっては、余計なお世話、勝手な口出しをするな、と言いたくなるような事なんだね。